現場ウォッチ

子ども会運営を学ぶ心強い味方!天白区子ども会連合会主催の指導者研修会に潜入!
 NEW

「子ども会の役員って何をしたらいいの?」「どういうことに気をつけて行事運営をしたらいい?」
そんな不安に応え、必要な知識や技術を身に着けてもらうため、名古屋市の一部の区では、区子連加盟の子ども会役員や指導者向けに、「指導者研修会」を開催しています!今回は、天白区で開催している「指導者研修会」の潜入レポートをお届けします。

天白区の指導者研修会は年3回開催され、3月は各子ども会から寄せられた不安や疑問に答えるグループワーク、4月はK.Y.T(危険予知トレーニング)やAEDの研修が行われました。

こうした研修のない地域では「子どもを預かる立場としてK.Y.Tなどについて知っておきたい」という声もあり、体系的に学べる場があることは役員にとって心強いものです。区子連に加盟することで、このような研修に参加できるのは大きな魅力のひとつです。

■今回の研修テーマ「食物アレルギーと食品表示」

今回の研修テーマは「食物アレルギーと食品表示」でした。保健センターの方から、具体的な事例を交えて分かりやすくお話をいただきました。アレルギーを持つ子どもは年々増えており、子ども会の行事でも注意が必要です。事前に知識を身につけておくことで、いざという時に落ち着いて対応できると感じました。

■クリスマス向けワークショップ「アクリルほうき作り」

研修会では、クリスマス向けのワークショップ「アクリルほうき作り」も紹介されました。カラフルな素材から好きな色を選んで仕上げていく作業はとても楽しく、会場は笑顔でいっぱいに。難易度を工夫できるため、1年生から6年生まで幅広く楽しめる内容で人気のワークショップです。

また、「見守る大人が楽しみ、心にゆとりを持つことが子ども会運営には大切」というお話もありましたが、このワークショップの様子はまさにその言葉を体現していました。

  
■ アシストバンクの紹介

当日はアシストバンクの紹介もさせていただきました。「使っていますよ!」「助かっています!」と声をかけてくださる方も多く、大変うれしく思いました。これからも子ども会役員のみなさんの活動を支える存在になれるよう、努めてまいります。

アシストバンクでは、行事のお手伝い、講師派遣、企画サポートなど、役員さんのお困り事のサポートを行っています。ぜひお気軽にアシストバンクまでお問い合わせください。

▶ アシストバンクのホームページはこちら https://nagoya-assistbank.jp/
▶ 定期的に活動事例やおすすめプランを紹介している【公式LINE】の登録もぜひ!